Scroll down

COLUMN

コラム

SEOに影響を及ぼす!?サイテーションとは?


サイテーションとは?SEO・MEOとの関連について

サイテーション(citation)とは、直訳すると「引用・言及・参照」という意味で、SEO業界においては、自身のWebサイトへのリンクはないが、ブログや口コミなどに記載されている(言及されている)ことをいいます。

サイテーションはSEO効果を持っていると言われていますが、特にGoogleマップの検索や地域補正の掛かったローカルSEOに大きな影響を与え、上位表示に大きく関わってくるものと言われています。

さらにいうと、世に言うMEO対策とは正にサイテーション対策と言って良いと思います。MEO対策では、まず、Googleマイビジネスへの登録が必要なのですが、その登録には、自分のビジネスに関する情報(主に会社名、サイトURL、住所、電話番号)を入力します。

そして、自身のGoogleマイビジネス上にユーザーからの口コミ・レビューがされるなどして引用・言及されれば、その分サイテーション効果が見込めて、結果的に自身のビジネス情報がローカル検索結果で上位表示されやすくなるというわけです。また、同時にオーガニック検索においてもサイテーション効果が反映されます。

例えば、あるお客様が飲食店での体験や印象を、ブログなどでお店の情報や口コミを、また食べログやGoogleマイビジネスでレビューなどで紹介する際に、リンクは貼らなくとも、そのお店の名前に言及されるような場合が考えられます。

サイテーションのSEO効果について

一般的には、SEO的にはリンクが貼られる必要があると考えられますが、サイテーションは特にリンクがなくとも特定のサイト名・URL・住所などが「引用・言及」されるだけでも、被リンクのような効果があると考えられています。
(とはいえ、リンク有りと無しとでは、SEO効果に差はあると思いますが…。)

ポジティブなサイテーションは好影響!

しかし、このサイテーションは、ただ自身のサイトに関する引用(ブログやコラム)や言及(レビューや口コミ)の数が増えるだけでは意味がありません。

例えば、自身のWebサイトの評判の良さを示すような好意的なサイテーションが多ければ、その分SEO効果が見込めます。

それは、良いサイテーションが増えれば、Googleに前向きな評判として捉えられて、自身のサイトが評価されやすくなる(信頼性が高まる)ので、最終的に検索順位が上昇しやすくなるでしょう。

さらに言うと、自身のWebサイトに関するポジティブなサイテーションが増えれば、サイト名やサイトURLで指名検索するユーザーも増えやすくなるので、ブランディング効果による被リンク獲得促進にもつながり、権威性向上の加速が期待できます。

権威性が高まれば、より信頼のおけるサイトとしてGoogleに評価されるので、さらにSEO効果が見込めるようになるでしょう。

ちなみに、こうしたWebサイトのポジティブな評判の重要性に関して、Googleの検索品質評価ガイドラインでも公式に定義されてます。

【原文】
2.6.1 Research on the Reputation of the Website or Creator of the Main Content
We consider a large number of positive user reviews as evidence of positive reputation.
Prestigious awards, such as the Pulitzer Prize award, are strong evidence of positive reputation.
Recommendations from expert sources, such as professional societies, are strong evidence of very positive reputation.

【翻訳】
2.6.1 ウェブサイトまたは主要コンテンツの作成者の評判に関する研究
私達は肯定的な評判の証拠として多数の肯定的なユーザーレビューを検討します。
ピューリッツァー賞などの名誉ある賞は、前向きな評判の強い証拠です。
職業団体などの専門家からの勧告は、非常に前向きな評判の強い証拠です。

【原文】
2.6.2 Sources of Reputation Information
News articles, Wikipedia articles, blog posts, magazine articles, forum discussions, and ratings from independent organizations can all be sources of reputation information.
For example, pages like Alexa have information about Internet traffic to the website, but do not provide evidence of positive or negative reputation.

【翻訳】
2.6.2 評判情報の情報源
ニュース記事、ウィキペディアの記事、ブログの投稿、雑誌の記事、フォーラムのディスカッション、および独立した組織からの評価は、すべて評判の高い情報源になり得ます。
たとえば、AlexaのようなページにはWebサイトへのインターネットトラフィックに関する情報がありますが、肯定的または否定的な評判の証拠は提供されません。

【原文】
4.4 Positive Reputation
Reputation is an important criteria when using the High rating, and informs the E-A-T of the page.

【翻訳】
4.4ポジティブな評判(良い評判)
高評価を使用する場合、評判は重要な基準であり、ページをE-A-Tに通知します。
ページが評判なしで高評価に値することができる間、高評価は説得力のある否定的評判があるどんなウェブサイトにも使用することができません。
調査を行うときは、評価自体だけでなく、否定的な評価の背後にある理由を必ず考慮してください。

※引用元:General Guidelines

ネガティブなサイテーションは悪影響?

一方、自社サイトの悪評を含んだ引用や言及が増えると、サイトの信頼性が欠けているといった指標になり、検索エンジン(Google、Yahoo!)から低評価を受けてしまい検索順位にも悪影響を与えられる可能性があります。

例えば、「電話営業がしつこい」などの自身のビジネスに関する否定的な言及が外部サイトのレビューや記事で多くなれば、その言及の内容に該当する企業の信頼性の欠如に繋がります。
そうなれば、その企業に関連するWebサイトの信頼性も欠如して、Googleから低品質なサイトとして評価を下されるので、結果的に検索順位が下落します。

ちなみに、こうしたWebサイトの否定的な評判に関して、Googleの検索品質評価ガイドラインでも述べられてます。

【原文】
2.6.3 Customer Reviews of Stores/Businesses
Any store or website can get a few negative reviews.
This is completely normal and expected.
Large stores and companies have thousands of reviews and most receive some negative ones.
Credible, convincing reports of fraud and financial wrongdoing is evidence of extremely negative reputation.
A single encounter with a rude clerk or the delayed receipt of a single package should not be considered negative reputation information.

【翻訳】
2.6.3 店舗/ビジネスのカスタマーレビュー
どんな店やウェブサイトでも、いくつか否定的なレビューを受けることができます。
これは完全に正常で予想されることです。
大規模な店舗や企業には何千ものレビューがあり、そのほとんどに否定的なレビューが寄せられています。
詐欺や金銭の不正行為に関する信頼できる説得力のある報告は、非常に否定的な評判の証拠です。
失礼な店員との1回の出会いや1パッケージの受け取りの遅れは、否定的な評判の情報と見なされるべきではありません。

※引用元:General Guidelines

ポジティブなサイテーションを増やすための3つの方法

1)Webサイト名を短くわかりやすくする

すでにサイトを運営されている場合は難しいかもしれませんが、新しく開設する方は意識してみてください。Webサイト名が長いと、言及されにくくなるうえ、言及されたとしても短縮されたり、一部を省かれたりと正しい名称で言及される可能性が低くなってしまいます。例えば、コンビニが分かりやすいのではないでしょうか?「セブンイレブン」は「セブイレ」。「ファミリーマート」は「ファミマ」。しかし、「ローソン」は略しませんよね。サイテーションで大切なことは、正式なWebサイト名とSNSや口コミ、レビューなどで言及されているWebサイト名が一致していることです。そのためWebサイト名はできるだけ短くすぐに覚えられる、かつ口にし易い名称にすることが良いでしょう。

2)ブログやSNSでもWebサイト名を記述する

誰もが知っているような有名な企業や店舗であれば、普段から接する機会も多く簡単に名前が出てきます。さらには、多くのユーザーが勝手に言及してくれます。しかしそうでない場合がほとんどだと思いますが、自らが積極的に情報を発信しなければ、そもそも名前を知ってもらう、覚えてもらうことなんてできません。そのためブログやSNSなどで情報を発信する際には、必ずWebサイト名などを忘れずに記述しましょう。そうしないと仮に良い情報だと思ってもらっても、それを言及する際にWebサイト名を入れてもらえる可能性が減少してしまいます。

3)ユーザーのためになるコンテンツを配信する

わざわざ言及するまでもなく、サイト作りやSEO対策の基本ですが、ユーザーのためになるコンテンツを作り、定期的に更新していきましょう。ユーザーの目的を満たすコンテンツであれば、他のユーザーに紹介される可能性が高まります。また、しっかり配信していればオーガニック検索においても上位表示され表示回数、閲覧回数が増えるので、さらにサイトについて言及される確率は高くなるでしょう。

まとめ

自身のサイトに関連する肯定的なサイテーションが増えれば、SEO効果が見込めます。
こうしたSEO効果を得るためには、サイトの運営者と運営サイト自体の信頼性がともに高く備わってる必要があります。

一方でも信頼性が欠けてしまえば、批判的なレビューや口コミなどインターネット上に悪評が広まる可能性が高まります。

なので、否定的なサイテーションよりも肯定的なサイテーションの割合が増えるようにSEO対策を進めることが、上位表示を目指すためのポイントと言えます。

関連サービス

著者情報

オーパスプラン編集部

オーパスプラン編集メンバーが不定期で更新します。 ホームページ制作やウェブマーケティング、ウェブデザインに関する最新ニュースからノウハウまで、様々な情報を紹介していきます!

06

CONTACTお問い合わせ

弊社の資料をダウンロードしたい方は
下記よりダウンロードしてください。

ご相談・サービスに関する詳細情報やご不明点など
下記よりお気軽にお問い合わせください。