COLUMN
コラム
「ツァイガルニク効果」ってなに!?ユーザーを揺さぶる心理学
私たちの身の回りでは、あらゆる心理学が応用されています。あなたが自分の決断と思っていることも操作されているかもしれません。
行動心理学を学ぶことで、効果的なマーケティング施策を打ち出しやすくなります。
例えば物やサービスを買う時には合理的な判断だけではなく行動心理が働いています。
ここではマーケティングに限らず日頃からお役立て頂ける心理学をご紹介いたします。
80年以上も前の心理学の研究成果「ツァイガルニク効果」が、現代の私たちにまできわめて大きな影響を与えることになるとは、心理学者ツァイガルニク先生も想定外だったに違いありません。なにせ、今やWEBの広告やコンテンツになくてはならないテクニックなんですから。
「ツァイガルニク効果」とは、未完了のことは、完了されたことよりも緊張感が持続しやすく、記憶に残りやすい、という現象です。
“人は達成できなかった事柄や中断している事柄のほうを、達成できた事柄よりもよく覚えているという現象。”(引用:Wikipedia)
・友だち
「相談があるんだ…好きな人ができて…やっぱり話せないや…」
・テレビ番組
「このピンチ、どうなる?! 続きはCMのあとで」
・芸能ニュース
「あのアイドルが熱愛? 意外すぎる相手とは…」
気になりますよねぇ。こんな時あなたはきっと、「最後まで話してよ!」「早く教えて!」ってイライラ、モヤモヤしてしまいますよね。答えや結果が知りたくて仕方がなくなるというわけです。
でもそれが、ツァイガルニク効果なんです!
テレビ番組やCMでもよく見かける続きは○○でというのもツァイガルニク効果です。続きはwebでや続きはCMの後でなど、その場で情報を全て公開しないことでより視聴者の記憶に残し期待感を高めています。
web書籍などでは最初の数ページは無料で、途中からが有料というものもあります。ツァイガルニク効果よって期待感が高まり、いつまでも記憶に残るため、つい買ってしまうという人も多いようです。
商品だけではなく、美術作品にもツァイガルニク効果は現れます。ガウディの未完作品のサグラダ・ファミリア大聖堂やミロのヴィーナスなどが多くの人々を魅了しているのはツァイガルニク効果にあります。
サグラダ・ファミリア大聖堂はいまだ建築が続き、まだ完成途中であることで人々の期待感を高め続けています。ミロのヴィーナスはもともと腕があったとされていますが、それが欠け現在の姿になったことで、完成形を人々にイメージさせています。
連続テレビドラマでもツァイガルニク効果は使用されています。ドラマのラストシーンで大きな展開を予感させて終わることで視聴者の興味をあおり、次週も観てしまう工夫がされています。
またその後の予告でも次のストーリーの大事な部分を要点だけ見せることでさらにもやもや感を残して視聴者の期待感を高めます。ドラマの場合一週間に一話というものも多いため、続きが観れない焦らしの期間があることでさらにツァイガルニク効果は高まると考えられます。
ドラマだけではなく、漫画や小説のようにストーリーが完結していないものにはツァイガルニク効果が現れます。本の最後で続編があることを匂わせたり、ストーリー上は完結とされているものの多くの謎を残した作品にはツァイガルニク効果で多くの読者の興味を惹きつけます。
読者に期待感を持たせて続編を発表することで次回作の売り上げを伸ばすということも実際に取り入れられています。終わりの見えない漫画でも新刊が出るたびに買ってしまうのはツァイガルニク効果と言えます。
広告制作者の側からすると、ツァイガルニク効果はすごく魅力的。中毒性の高い媚薬のようなものです。 なにせ、ターゲットの皆さんが無意識に、それも高確率で反応してくれるんです。大げさだし、ワンパターンだし、自分には関係ないとわかっていても、です!
最近のWEB広告(インフィード)からいくつかご紹介しましょう。
たとえば、WEBのインフィード広告ではこんなふうに使われていますよ。
・サプリメント
【動画あり】ペコもびっくり!あなたの体の中ではこんなことが…!
clavis「めっちゃぜいたくフルーツ青汁」
https://lp.itclavis.jp/aojiru_g
・サプリメント
ホンマでっか?! 沢山の親子が愛用、子ども成長応援サプリ
For-S「成長戦隊伸びるレンジャー」
https://nobi-kids.jp/
・化粧品
唇がキマらない原因は○○○だった。その悩みを解決する口紅が話題
アテニア「プライムルージュ」
http://www.attenir.co.jp/pub/rouge/sg_rouge04af/index.html
ところで、ツァイガルニク効果は日々の仕事の効率化にも使えるそうですよ。
仕事でもこのツァイガルニク効果を上手に活かすことができると、業務の生産性がアップする可能性があります。
WEB広告風に表現するとこんな感じでしょうか。
・あなたが仕事の効率を上げられない、たったひとつの理由とは?
その説によれば、たとえば仕事で遅くなりそうなとき、切りの良いところまでやろうとするのはいけないんだそうです。達成感に満足してしまって、翌朝に仕事を再開するときには意識が低くなっている、というんです。
逆に、時間を切るなどして、あえて中途半端な状態で帰宅すると、仕事への関心が持続して結果的に生産性が上がる、と。
つまり、敢えてキリのあまり良くないところで終わりにしたほうが、業務の生産性が上がる効果があるのです。
しかも、長時間ダラダラと勉強をやり続けるよりも、途中で強制終了させたほうが記憶力も増します。
弊社の資料をダウンロードしたい方は
下記よりダウンロードしてください。
ご相談・サービスに関する詳細情報やご不明点など
下記よりお気軽にお問い合わせください。