SEO
SEOとは
SEOとは、「Search Engine Optimization」 の略であり、検索エンジン最適化を意味します。そして、検索結果でWebサイトがより多く露出されるために行う取り組みのことを「SEO対策」と呼びます(自社サイトの検索上位表示化)。主に、Google、Yahoo!におけるSEM(検索エンジンマーケティング)の1つ。
ADVANTAGE
検索結果における上位表示のメリット
- 興味、関心がある人のアクセス数大幅アップ
- 認知度が上がり、信頼・安心されることによる成約率アップ
- 広告などに頼らない集客ができるようになり費用対効果アップ

ESSENCE
Googleが評価する3つの本質
見やすいサイトか
正しく適確なタイトル、ディスクリプション、見出しタグが設定されているとユーザーのみならず、クローラーにとっても認識しやすくなり、正しい評価を得やすくなります。
使いやすいサイトか
ユーザーにとってストレスのかからないページ読み込み速度や回遊しやすい導線を引けているとGoogleからの評価だけでなく、滞在時間やCVRなどを向上させることができます。
シェアされているサイトか
多くのユーザーからシェアされているサイトはユーザーにとって需要のあるサイト、関連性の高いサイトからシェアされているサイトは信用性の高いサイトといったように評価されます。
SEO対策を始めるにあたって
1)SEO対策の本質を理解する事から始める
ホームページをよりたくさんの人に見てもらうためにSEO対策は必要不可欠です。
SEO対策で大切なことは、他人任せにしないということ、正しい方法で、コツコツと地道な作業がやがて実を結ぶということ。本当のSEO対策に近道、抜け道はありません。
また、SEOに注力しすぎると、せっかく見に来たお客様を逃してしまう場合もあります。
SEOにも力を注ぎながら、ユーザーにとって見やすくて使いやすいかを意識して、バランスの良い運用をする必要があります。
2)SEO対策の本質を理解するには、Googleをすることが必要。
Googleの目的は「ユーザーに的確な情報を提供する」こと。
なので、ユーザーにとって良質な情報を発信していけば良いのです。
そして、良質な情報であることをGoogleに正しく評価してもらうためにSEO対策を行っていきます。
POINT 01 良質な情報かを判断するのはクローラー
たとえ良質な情報を発信したとしても、クローラーに正しく判断してもらえないとGoogleから正しく評価されず、結果につながりにくくなってしまいます。
POINT 02 アルゴリズムの変更で評価軸が変わることがある
日々Googleのアルゴリズムはアップデート(更新)され続けているので、SEO対策に終わりはありません。ですが、本質を押さえることができれば、定期的に情報を発信(更新)していくことで、ある程度成果を維持することができるようになります。
E-A-T
E-A-Tは、Expertise(専門性)、Authoritativeness(権威性)、 Trustworthiness(信頼性)のぞれぞれ頭文字をとって省略した呼び方です。YMYL同様、Googleの検索品質評価ガイドライン内で「専門性,権威性,信頼性」が高いWebサイト・ページを評価することが明示されています。YMYLカテゴリーで高い品質を確保するために最も重要な要素と考えられています。
YMYL
YMYLとは、Your Money or Your Lifeの略です。Googleの検索品質評価ガイドライン内で「将来の幸福、健康、経済的安定、人々の安全に潜在的に影響を与えるページ」を指して使用されている用語です。YMYLに関するコンテンツは将来の幸福、健康、経済的安定、安全の面でユーザーに影響を与える可能性があります。そのため、「人々の人生で大きな決断や重要な側面に関するコンテンツ」は他のカテゴリーよりも高い品質が求められます。
YMYLを考える上で必要な要素
・E-A-T
・ユーザーの目的に合ったコンテンツ、見つけやすいタイトル
・ウェブサイトの責任者やカスタマーサービスについての情報
・メインコンテンツのトピックに関するウェブサイトの評判、サイテーションなど
UPDATE
複雑化する検索エンジンのアルゴリズム
Googleは、検索するユーザーに対して優良で有益な情報を提供するために、日々アルゴリズムのアップデートを行ってる。
そのため、SEO対策の難易度は昔に比べ格段と上がっており、より専門的なノウハウが必要不可欠になってきています。
代表的なアップデート
- パンダアップデート
低品質なコンテンツが検索結果上位に表示されにくくするためのGoogleの検索アルゴリズム・アップデート
- ペンギンアップデート
スパム行為や、ウェブマスター向けガイドラインに著しく違反しているWebページに対して検索結果の順位を下げるGoogleの検索アルゴリズム・アップデート
- ハミングアップデート
複雑な検索キーワードに対して、そのキーワードの背景と文脈を理解してより関連性が高く的確な検索結果を提示するためのGoogleの検索アルゴリズム・アップデート
- メディックアップデート
複雑な検索キーワードに対して、そのキーワードの背景と文脈を理解してより関連性が高く的確な検索結果を提示するためのGoogleの検索アルゴリズム・アップデート
POLICY
オーパスプランのSEO対策
その先の成果の最大化にフォーカスしたSEO対策を目指しています。
収益アップ
上位表示もアクセス数の向上も手段にすぎません。その先にあるWebからの収益アップがオーパスプランのSEO対策の目的です。よくお問い合わせで、「○○のキーワードで上位表示したい」「といったご要望をいただきます。その意図の多くは、Webからの収益アップです。そのためキーワード選定から収益につながるSEOコンサルティングをご提供させていただきます。
ホワイトハットSEO
オーパスプランでは、被リンクを大量設置したり、無暗にキーワードを入れ込むようなブラックハットなSEO対策は行いません。Googleのウェブマスターガイドマップに則ったSEO対策を行っていきます。また、ユーザービリティを意識した施策でUI(ユーザーインターフェイス)、UX(ユーザーエクスペリエンス)のSEOコンサルティングのご提供いたします。
SEOインハウス支援
「SEO対策はいつまで継続する必要がありますか?」といった質問を受けることがありますが、本来SEO対策に終わりはありません。ですが、お客様にとっては自走できることが一番です。オーパスプランでは、収益アップを目指しつつ、お客様自身でSEO対策を実施していけるようにブログやコラムの記事作成のノウハウ蓄積や、仕組みを作りサポートいたします。
アクセス改善施策
- 分析・競合調査
GoogleアナリティクスやGoogleサーチコンソールの分析をはじめ、競合サイトのサイト調査やキーワード調査
- 内部対策
Webページの内容を検索エンジンにしっかりクロール、インデックスしてもらい、テーマ性を正しく評価させるための施策
- 外部対策
低品質な被リンクの否認申請をはじめ、他のサイトから被リンクを受け、クロールの促進や第三者からの評価を得るための施策
- コンテンツ対策
他社にはあり、自社には足りていないコンテンツや、E-A-Tの要素をしっかり取り入れたコンテンツなどの作成サポート
CV改善施策
- 導線改善
検索エンジン経由でサイトに訪問するユーザーの回遊性を高めるために、ユーザーの検索意図および行動を分析
- ランディングページ最適化
商品購買やお問い合わせといった事業の収益につながるための割合をより高めるための対策
- エントリーフォーム最適化
お問い合わせや予約、購入などの入力フォームへの入力率を向上させ、通過させるための対策
- UI/UX改善
ユーザーにとって分かりやすく使いやすいページを目指し、満足してもらえるサイトに改善していくこと
PLAN
SEOサービス ご利用料金
最適なオリジナルプランをご提案いたします
- 初期費用
各種ツール導入等
¥20,000
- 月額
SEOコンサルティング・内部対策
修正指示書、または修正代行
¥50,000~
アクセス解析レポート
アナリティクスを基に作成
>サンプルレポート
¥10,000~
順位トラッキングレポート
Google、Yahoo!の検索順位
¥10,000~
課題進捗シート
各種課題の進捗可視化
¥10,000~
- 適宜
コンテンツ追加
ライティングプラン
UI/UX改善(制作)
バナー作成、デザイン変更など
都度お見積り
オーパスプランのSEO対策は、ご依頼いただいたキーワードの順位を上げるためだけのSEO対策だけではありません。各WEBサイトの目的である認知度、知名度、売上アップなど、WEBコンサルティングをトータルにご提供します。
※弊社では、Googleのガイドラインに反する施策は行いません。
Webマーケティングやホームページ制作で悩んだら、まずはご相談を!
メールでのお問い合わせはこちら
info@opus-plan.com